坂東九番 都幾山(ときさん)慈光寺(じこうじ)
―天台別院 一乗法華院への遠足―
皆様、新学期も始まり、早くも一ヶ月経ちました。慣れないことや、戸惑うこともあるかもしれませんが、それぞれ充実した新生活を送っていることかと思います。 この度、東洋大学仏教青年会・仏教会では、新会員との親睦を図って、以下のように春の遠足を企画しました。行き先は埼玉県の比企郡の慈光寺です。奮ってご参加下さい。 慈光寺は坂東三十三観音霊場の第九番札所で、国宝の法華経装飾写本をはじめ、多くの重要文化財を所蔵する天台の名刹です。 その歴史は古く、天武天皇2年(673)に興福寺の僧・慈訓が千手観音堂を建て、役小角も西蔵坊を設けて修験の道場を開いたことに由来します。その後、770年に鑑真(688~763)より教えを受け、民衆から菩薩と崇められた釈道忠によって開山されました。平安時代の貞観年間には勅願所となり、天台宗別院、関東の中心的な寺院となりました。
開催日時 2010年5月16日(日)17時頃解散予定 出発・集合(1)東武東上線急行池袋 9時30分発(東武越生線・越生駅10時43分着) (2)JR八王子駅 9時08分発(八高線・明覚駅10時28分着) 交通・村営バス 東武越生線・越生駅発車 10時49分~慈光寺入口着 11時29分 JR八高線・明覚駅発車 10時59分~慈光寺入口着 11時15分 (いずれも「役場第二庁舎前」で乗り換えあり) 車 飯能寄居線を小川町方面へ、田中交差点(都幾川村役場)を白石峠方面に左折し、西平バス停先の信号を右折。 慈光寺 埼玉県比企郡ときがわ町大字西平386 TEL 0493-67-0040 *慈光寺のURL(http://www.temple.or.jp/index.html)やウィキペディアも参照して下さい。
●宝物殿・金蓮蔵 (拝観料は仏教会から援助します) 来座像・千手観音像、鉄造阿弥陀如来座像、経箱、青石塔婆
@担当・引率は仏教会会長渡辺章悟(仏青顧問)です。参加希望者は12日(水)までに、渡辺章悟研究室へ。
電話: 03-3945-8458/メール: shwatanabe@toyonet.toyo.ac.jp
|
年間行事と研究会 >